2017/08/31 ** 8月の作品 **たてるかたち<花材> ・ヒオウギ(アヤメ科) ・ケイトウ(ヒユ科) ・クロトン 今回の主材はヒオウギの実の部分です。7月にヒオウギの花と葉を使った作品がありますのでご覧ください。実の中には丸い種が並んで入っています。その実が熟してはじけると艶やかな黒い種に。この種は射干玉(ぬばたま)と呼ばれます。和歌で「夜、黒、髪、暗き」などにかかる枕詞「ぬばたまの」はこのタネの色から来ているとも言われています。
** 8月の作品 **たてるかたち<花材> ・ヒオウギ(アヤメ科) ・ケイトウ(ヒユ科) ・クロトン 今回の主材はヒオウギの実の部分です。7月にヒオウギの花と葉を使った作品がありますのでご覧ください。実の中には丸い種が並んで入っています。その実が熟してはじけると艶やかな黒い種に。この種は射干玉(ぬばたま)と呼ばれます。和歌で「夜、黒、髪、暗き」などにかかる枕詞「ぬばたまの」はこのタネの色から来ているとも言われています。