- ■主な業務内容
-
- 地表地質踏査
- 基礎地盤調査
- 地すべり調査
- 航空写真判読
- ダムトンネル調査
- 既存資料調査
◆
土木構造物や建築物の設計や施工に必要な、地形形状や地質構造、構成地質およびその性状を、地形図や現地踏査などにより探ります。
地表地質踏査状況
◆
削孔機械を用いて地中から試料を採取し、地下の地質構造や地質分布、性状を把握します。また、ボーリング孔は標準貫入試験や孔内水平載荷試験などの各種原位置試験に利用されます。
ボーリング試錐状況
◆
トンネル、切土法面、水源などの計画にあたり、地盤の有す弾性波振動、電気抵抗、放射線等の物理的特性を利用して地質状況や地質構造を明らかにします。また、埋設物や遺跡の調査などにも利用し、調査対象や目的によりさまざまな探査方法を用います。
弾性波トモグラフィー解析結果
◆
建物・擁壁など構造物の基礎地盤強度や盛土による地盤沈下量を、現地において試験,計測により確認します。
簡易支持力(キャスポル)測定中
◆
ボーリング孔内に試験装置や計測機器を挿入し、設計に必要な地層の土質力学的特性や水理特性を把握します。また、特殊カメラを挿入し地盤状況を直接観察することで、岩盤亀裂の方向や緩み状況、亀裂粘土の有無の確認も出来ます。
孔内水平載荷試験(LLT)測定中
◆
ボーリング試料や露頭採取試料を用いて、試料の密度,粒度などの物理特性試験、圧縮強度などの力学特性試験を行ない、設計に必要なデータを提供します。
一軸圧縮試験状況
◆
地すべり土塊の移動状況や移動厚さなど、個々の地すべりの性状を把握するため、各種計測器を地表や地中に設置して観測します。移動が顕著な地すべりでは、観測データにより避難警報の発信も行なう安全対策ツールになります。
伸縮計による地すべり頭部亀裂の観測・監視
◆
井戸、河川などの水位・水量・水質等を計測・観測し、これらの特徴や変化を分析します。
塩分希釈法による河川流量測定